9条(戦争放棄・戦力/交戦権の否認)「自衛権(個別的・集団的自衛権)」とはそもそも何なのか このページでは、「自衛権」とはそもそも何なのか、人類の目的である自由や社会契約まで立ち返ってその本質的な部分からの検討を試みています。 2020.11.119条(戦争放棄・戦力/交戦権の否認)
9条(戦争放棄・戦力/交戦権の否認)新型コロナウイルスを緊急事態条項の憲法改正に結び付ける卑劣 このページでは、新型コロナウイルスの対処に緊急事態条項を明記する憲法改正が必要だと主張した国会議員の恐ろしさについて簡単に解説しています。 2020.01.319条(戦争放棄・戦力/交戦権の否認)憲法道程の問題点
9条(戦争放棄・戦力/交戦権の否認)日本が非核三原則を守り続けなければならない理由 このページでは、日本がなぜ非核三原則を採用したのか(非核三原則ができた理由)、また日本がなぜ非核三原則を守り続けなければならないのかという点について論じています。 2019.05.279条(戦争放棄・戦力/交戦権の否認)憲法道程の問題点
憲法の制定過程芦田修正に基づく憲法9条の解釈はなぜ採用されないのか このページでは、いわゆる芦田修正を根拠にして「9条の下でも自衛のための戦力は持つことができる」とする解釈がなぜ通説や歴代の政府から相手にされないのか、その問題点についてわかりやすく解説しています。 2019.05.21憲法の制定過程9条(戦争放棄・戦力/交戦権の否認)
憲法前文平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼…することが必要な理由 このページでは、憲法前文の「平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して…」の部分が、単に「諸国民を信頼しておけば平和を維持できる」という短絡的な期待を意味しているわけではないという点について解説しています。 2019.05.11憲法前文9条(戦争放棄・戦力/交戦権の否認)
憲法前文ウクライナはロシアに侵攻されたから憲法9条は改正すべき…なのか このページでは、ウクライナ人留学生が憲法9条の改正を積極的に推し進める趣旨で行った講演内容が憲法学の定説的見解と相いれないという点について解説しています。 2019.05.10憲法前文9条(戦争放棄・戦力/交戦権の否認)
憲法前文憲法9条を改正し自衛隊を明記すれば兵器の輸出が合憲になる理由 このページでは、憲法9条を改正して憲法に自衛隊を明記するだけで武器(兵器)の輸出が無制限に拡大されてしまう問題について論じています。 2019.02.20憲法前文9条(戦争放棄・戦力/交戦権の否認)
憲法前文武器・兵器の輸出が日本国憲法で違憲と解釈される理由 このページでは、なぜ日本国憲法の下では武器(兵器)の輸出が憲法上「違憲」と考えられるのかという点について「武器輸出三原則」と絡めて論じています。 2019.02.19憲法前文9条(戦争放棄・戦力/交戦権の否認)
9条(戦争放棄・戦力/交戦権の否認)憲法9条を改正して自衛隊を明記すると何がどう変わるのか このページでは、自衛隊を憲法9条に明記すると自衛隊はどうなるのか。憲法改正で自衛隊や国民の権利義務、国の方針等に具体的にどのような変化が生じうるのかという点について論じています。 2019.02.189条(戦争放棄・戦力/交戦権の否認)憲法改正案の問題点
9条(戦争放棄・戦力/交戦権の否認)自衛隊を憲法に明記するだけで集団的自衛権が合憲となる理由 このページでは、憲法9条を改正して憲法に自衛隊を明記するだけで集団的自衛権が憲法解釈上論理的に「合憲」と解釈されることになる理由について簡単に論じています。 2019.02.179条(戦争放棄・戦力/交戦権の否認)憲法改正案の問題点